大規模な変更がもし行われることになれば、Digi-shield以来ということになります。 今月上旬ごろ、monacoin QTなどを管理している公式gitプロジェクトにおいてマイニングアルゴリズムをVertcoinが採用する「Lyra2REv2」変更するコミットがあがったことで各所で議論となっています。
話題のコミットがあがったプロジェクト
https://github.com/monacoinproject/monacoin/commits/next
今回話題となっているコミットがあがったのは、monacoinのQTやdaemonのソースを管理している公式プロジェクトで、こちらにVertcoinが採用しているマイニングアルゴリズム「Lyra2REv2」へ変更するというコミットがあげられたことでアルゴ変更は必要なのか?という議論が起きています。
Lyra2REv2とはアンチASICを掲げるVertcoinにおいて34万7,000block以降採用されているマイニングアルゴリズムで、Lyra2REを踏まえた別バージョンである点には注意する必要があります。
今回のこれら変更が実際に行われることでどの程度改善するかは未知数な部分もあるうえ、特にscryptASICが使用不可能になるという部分もあるために慎重な意見も根強くあるようです。
「monacoin、ハッシュアルゴリズム変更か?」- Ask Mona
http://askmona.org/3532
Ask Monaの該当のトピックにおける賛成派・反対派の意見をそれぞれ抽出すると以下のようになっています。
賛成派
- 現時点で遅延がひどすぎるから(ひどい時は2時間近くかかる)
- 今打たないと気付いた時には手遅れになってしまうから
反対派
- 今使っているscryptASICが使えなくなるから
- 現在進行形でプレイ中の遊びのルールを変えるとそっぽを向かれるから
- monaの価格が暴落するリスクがあるから(1mona<1vertになる可能性が高いから)
概ね見ていると、賛成派は「ブロック生成遅延による送金遅延や半減期到来の遅れ」から変更などによる対策を求めている一方、反対派は「ASICが使用不可になるため、そっぽを向かれて価格が暴落する」という意見のようです。 過去にはscryptASICが出たことでマイニングの主流がGPUからASICへと変化したため、scrypt-NやX11などのアンチASICなアルゴリズムへの変更に関する議論が起きたことがあります。(その際は結局変更はしませんでした。 該当の事象を扱った記事はこちら)
その当時の議論がみられるトピックやスレッドもいくつか置いておきます。
「MonacoinへのScrypt-N導入に賛成?反対?」
http://askmona.org/36
「ASICや大型採掘者は害悪であり排除されるべきなのか。」 - Ask Mona
http://askmona.org/653
「【MONA】2chpoolについて語るスレ 8【POOL】」- 2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1395455453/
また、「monaの価格は生成数だけでなくさまざまな思惑や要因で上がったり下がったりするため未知数だ」という意見もあります。
その他、これらの意見受けて注意する必要があることはVertcoinの価格に従属させられる(引っ張られる)リスクがあることだと思われます。 現時点では1mona($ 0.1084)>1vert($ 0.0590)ですが、これが同じアルゴリズムとなった後も維持できるかは不透明な部分でもあります。
ちなみにこの変更の適用は999万9,999blockというあたりから導入は未定なようで、議論の行く末次第で導入するのでは?という話も出ています。
なお、その後8月13日付で難易度決定方式を「DarkGravityWave3(DGW3)」に変更するコミットも公開されています。
こちらの方式は、国内では現在Bitzenyにおいて採用されている難易度決定方式であり、KGWにおいて難易度決定のために参照するblock数を可変としていた部分を固定とすることでややこしさを排除している方式でもあります。
Digi-Shield導入から難易度が大きく変動するようになり、難易度が低いところを掘り逃げているかのような動きも見えるだけに、何らかの手を打たなければならないのは確かです。 しかし、何を打つことが最良なのか?はよくよく吟味する必要がありそうです。
最後に、現時点でgithubで示されている物を最後に再度置いておきます。 どうすることがmonaのためとなるのか?をほかの選択肢も含め一度考えてみるといいかもしれません。
- マイニングアルゴリズムを「scrypt」から「Lyra2REv2」へ変更する
- 難易度決定方式を「Digi-Shield」から「DarkGravityWave3」へ変更する
- 上の変更を999万9,999blockで適用してフォーク(新方式へ移行)する
8/15 1:25 追記:scryptにおけるGPU->ASICの流れも追記しておいたほうがよさそうだと判断したため、関連の話を追記しました。
8/15 1:57 追記:過去に該当する議論が行われていたトピックやスレッドへのリンクを追加しました。
8/15 21:58 追記:最後の部分の文言を若干わかりやすいよう変更しました。
投稿者プロフィール
-
mona digest管理人です。 現在はmonacoinを中心として、各種暗号(仮想)通貨の記事を書かせてもらっています。
記事にしてほしいネタは左のタレこみフォームを利用して投下してもらうと気付きやすいです。
monacoin:MMditkELuURZgDPduLDLGYArA15G7nWFo3